大人になってから
歯のことで
困らないためには、
小さなころからの
予防が大切です
PREVENTION
当クリニックの小児歯科が目指しているのは、
お子様が小さな時から歯に関心を持ち、自主的にケアをできるようになることです。
そのために、お子様が歯科医師や歯科治療を怖がらせないように配慮を行い、
毎日のケアをしている保護者の方にも、お口の健康に関する意識を変えてもらえるように、働きかけています。
虫歯ができなければ、痛い治療を受けたり、ドリルで歯を削る恐怖を感じたりすることもありません。
お子様に辛い思いをさせないためにも、小さな時からしっかりと定期検診に通いましょう。


乳歯を守ることが、
永久歯を正しい位置に
導くことにもつながります

乳歯はそのうち生え変わるから、虫歯になっても放っておいて大丈夫だと思っていませんか?
お子様が健康な歯で食べ物をしっかりと噛むことによって栄養の吸収を助けることができ、何度も咀嚼をすることで、顎の発達を助けることにもつながります。また、虫歯によって乳歯が早く抜けてしまうと、周りの歯が動いて永久歯が出るスペースが狭まり、歯並びがガタガタになる可能性が高まります。
乳歯には口内環境を守るための重要な役割があり、簡単に失われて良いものではありません。小さな時からしっかりと予防に取り組み、お子様に白くて健康な歯と、きれいな歯並びをプレゼントしましょう。

CHECK 乳歯が虫歯になるとこんな悪影響が
- 乳歯の虫歯を放置すると
口内の細菌数が増えて、
永久歯の虫歯リスクが高まる - 噛む時に痛みを感じたり、
噛みづらくなって、
固い食べ物を避けるなどの偏食になる - 食べ物をしっかりと噛まなくなり、
顎の発達が不十分になる - 顎発達阻害によりスペースが
狭くなり、永久歯の歯並びが乱れる
FL O W
小児診療の流れ

-
01. カウンセリング
まずはお子様のお口をいつもケアしていらっしゃる保護者の方より、詳しいお話をお伺いします。お口に関する不安や症状、治療のご希望など、なんでもご相談いただけます。お子様にアレルギーがある場合には、必ずお伝えください。
-
02. 唾液検査
患者様の唾液を採取することで、虫歯菌の程度や歯周炎になりやすいかなど口腔内環境・リスクを測ることが出来ます。特に親御さんのお口から虫歯の原因菌がお子様に感染するケースは多いため、親子で測定することがポイントです。
数分の検査で済み、カウンセリングと合わせてお話しします。また、検査を受けて頂いた方にはタキ歯科オリジナルバッグと健康手帳をお渡ししています。
(2回目の受診で結果をお伝えし、クリーニングやフッ素塗布を行います) -
03. 検査結果とメンテナンス
歯科治療への緊張や恐怖心を取り除くラポールタイムを設けています。歯科医院に対するトラウマを作らないように、女性スタッフや歯科医師が、優しくお子様とコミュニケーションを取ります。
-
04. トレーニング
お子様に虫歯があり、治療が必要な場合には、TSD法によってトレーニングを行います。お子様一人ひとりのペースに合わせて、無理なく練習をいたしますので、安心してお任せください。
-
05. 治療
虫歯治療のスタートです。できる限り痛みを与えず、健康な歯を多く残せるように、丁寧に治療をいたします。
-
06. 定期検診
治療後には、症状を再発させず新しい虫歯も増やさないために、フッ素塗布やシーラント、歯磨き指導などの予防処置を行っています。その後は、治療中でないお子様も定期的にご来院頂き、お口の健康維持をサポートしています。
TSD法とは

TSD法とは、Tell Show Do法が略された言葉です。お子様にTell(説明する)、Show(見せる)、Do(実践する)を行うことによって、段階的に歯科治療に関する理解を促し、緊張や恐怖心を和らげます。
怖がりなお子様は、お口を開くことや、器具を口内に入れることもできない場合が珍しくありません。これからどんなことをするのかを説明し、治療に使う器具を見せてから、実際に処置にチャレンジしてみることで、「分からない」ことに対する不安を取り除けるという、心理学的にも効果がある方法です。


お子様の虫歯予防処置
-
フッ素塗布
フッ素とは、歯の表面を覆っているエナメル質を強化して、虫歯になることを防ぐ物質です。また、虫歯菌が糖質を素に酸を作ることを阻害したり、歯から失われてしまったミネラルを再度取り込む働きを促進したりといった効果があります。お子様の歯に定期的に塗布することで、虫歯になりづらい歯に育つことが期待できます。
-
シーラント
シーラントは、乳歯の奥歯の溝を歯科用樹脂で埋めておくことで、虫歯を予防する処置です。乳歯の奥歯の噛む面には、大人の歯に比べてたくさんの深い溝があるため、汚れが入り込んでしまうと取り除くことが困難です。そこで、歯の表面を磨き、特殊な薬剤で処理を行った上で溝に樹脂を流し込み、光を当てて固めます。この樹脂には微量のフッ素も含まれており、虫歯リスクの高いお子様などに必要に応じて行っています。
歯科医師による
小まめな歯並びチェックで、
小児矯正のタイミングを
逃さない!

お子様が小さな時から定期的に歯科医院へ通うメリットは、単に虫歯が予防できるというだけではありません。歯の生え変わりや身体の成長によって変化が激しい口内を小まめにチェックして、歯並びが乱れる予兆に気付き、身体の成長時期にのみ可能な小児矯正に着手できるという大きな利点があります。
また、口腔顎顔面領域の成長は、6歳から9歳がピークだといわれており、この時期に顎の骨格を促す治療を受けることで、お顔立ちを整えられるのも特徴です。顎の骨を広げて永久歯が正しい位置に生えるスペースができると、大人になってから本格的な矯正治療をする際に、抜歯をせずにすむ可能性も高まります。子供の時期にしかできない、痛みやご負担の少ない矯正方法を、ぜひご検討ください。

MERIT 小児矯正を行うメリットとは
- まだ顎の骨が柔らかいために歯を
動かしやすく、抜歯をせずに
矯正できる可能性が高い - 成人矯正と比べて、
装置を付けた際の痛みや
違和感が少ない - 本格的なワイヤー矯正と比べて、
費用を抑えられることが多い - 顎の成長をサポートすることで
美しいお顔立ちを目指すことができる
小児矯正
FL O W
小児矯正の流れ
-
01. カウンセリング
初めて小児矯正に挑むため、お子様も保護者の方も、たくさんの不安と疑問を抱えていらっしゃいます。そのため、まずは親御さんから丁寧にお話を伺って、可能な限りマイナス感情を和らげた上で、口内やお顔の骨格を簡単に診察いたします。矯正治療の流れなどもご説明いたしますので、何か分からないことや、ご希望などがあれば、ご遠慮なくお伝えください。
-
02. 精密検査
簡易的な診察によって矯正治療が必要と判断され、患者様のご同意がいただけた上で、精密検査に移行します。お口やお顔の写真撮影を始め、レントゲン撮影や歯型を取るなどの検査を行って、歯並びや骨格の問題点を細かく確認します。
-
03. 治療計画説明
精密検査の結果を基に治療計画を立案し、患者様へご説明します。その際、治療にかかる期間や費用、お支払方法なども詳しくご説明し、患者様の納得を得た上で、実際の治療へ移ることをお約束いたします。また、検査結果から急を要さないと判断した場合には、経過観察に入ります。
-
04. 矯正開始
お子様のお口に装置を入れて、矯正治療をスタートします。最初の数日間は口内を締め付けられる感覚や痛みを感じることがありますが、自然と慣れていきます。その後は患者様によって異なりますが、およそ月に一度ご来院いただいて、歯のチェックや矯正装置の調節を行います。
-
05. メンテナンス
矯正期間と、後戻りを防ぐための保定期間が終了した後は、定期メンテナンスのご利用を提案しています。せっかく歯並びが整った状態を健康に維持し続けるためにも、ご活用いただければ幸いです。
治療方法

マイオブレイス
マイオブレイスは、マウスピース型の器具を装着しながらトレーニングを行い、機能的な歯並びを会得する治療法です。
歯並びを悪くする原因になるお口の癖を取り除き、お口回りの筋機能を矯正することで、歯並びを自然な形で誘導していきます。
トレーニングの他にも、食育や息育、足育などの指導も取り入れて、今だけでなく未来も健康なお口とお身体にすることを目指していきます。


拡大床
拡大床とは、取り外しが可能な装置を用いて、顎のスペースを広げる治療法です。装置にはネジがついており、数日に1回保護者の方が操作することで、顎の成長を促していきます。お食事や歯磨きのタイミングや、お子様が学校に行っている時間以外は、装着しておくことが理想的です。

